紫色の旅

□紫色の旅 〜 序 〜
1ページ/10ページ

ーー 序 ーー







 ーー今は昔、罪人という者ありけり。

 その者、若く美しい女人の姿をし、闇の如く染まる髪を持つ。

 その髪に抱かれるは、見たモノ総てを魅了し止まぬ光。その瞳を欲するが故の狂気を携える。

 瞳に宿るその光は、人も闇も決して持たぬ、奇異なる紫色。

 妖しくも美しい紫電の瞳は、人成らざるモノ、闇成らざるモノの証。

 即ち、“人”でも“闇”でもないモノの意。

 “禁忌を犯しモノ”、“血に飢えし獣”、“重き咎を背負うモノ”の証の色。

 その名は即ち破滅・破壊の意。

 死して尚、受け継がれゆく“呪”(チカラ)なり。










 ーーそれは“罪”を背負うモノ。生まれながらに“チカラ”を持つモノ。罪故にあらゆるモノの欲を集め、“チカラ”故に留まれぬ。

 あらゆる地を、幾多の国を巡る旅。あらゆる人を、数多の世界を渡り歩く流浪の旅。

 いつ果てるともしれぬその旅路は、どれほどの時を有して終わりを迎えるのだろうか。


 全ては、時の流れ行く侭に…ーー





 

 
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ